ブログ | 東進ハイスクール 南柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 6

ブログ 2021年05月の記事一覧

2021年 5月 5日 模試の復習の仕方③~生物編~

こんにちは、森住です!

ゴールデンウィークも最終日ですね!

みなさんは、この休み期間を有効に使うことが出来ましたか?

自信ない、、、という人は今日一日、全力で頑張りましょう☆

さて、今回は生物の模試の復習法について話していきたいと思います。

①まずは解説を読んでなぜ間違えたかを知る

生物は知識がないと解けない問題が多いです。

そのため、まずは知識不足で解けなかったのか、計算ミスなのか、など自分の間違えた理由を把握しましょう。

*知識不足の場合

この分野の知識があやふやだな、こんな実験初めてみた!等であれば、授業テキストや自分の使っている参考書、資料集などで基礎知識を確認しましょう。

ノートにまとめるのもオススメ!

*計算ミス、ケアレスミスの場合

もう一度自分の力だけで解いてみましょう。落ち着いて解けば解けるのか確認しましょう!

②後日時間をおいてもう一度解いてみる

一週間程度時間をおいてもう一度間違えた問題を解いてみましょう。

そこで解けなかった問題が自分の抜けているところ。

自分の苦手をノートにまとめると復習しやすいです。私はどうしても覚えられない暗記系などをまとめていました!

 

以上が私が行っていた復習法です。

参考にしてみてください☆

生物を受験で使う人、生物が苦手な人は相談にのるので、気軽に話しかけてください!

 

次のブロガーは、、、

 

 

2021年 5月 4日 模試の復習の仕方②~数学編~

 

 

こんにちは!筑波大学3年の加藤です。

GWは十分な勉強が出来ていますか??

まとまった休みをどのように過ごすかで、受験は大きく変わってきます!

頑張っていきましょう!!

 

さて、今日のブログは『模試の復習の仕方』ということで

僕は数学について話していこうと思います!

 

①時間を気にせずにもう一度解く

まずは時間無制限でもう一度解いてみましょう!

当日解けなかった問題が時間をかければ解けるのかどうかを見極めよう!

 

②解説を理解する

 

”理解”とはただ読むだけではなくて、「なぜその式が出てきたのか」「どこを手掛かりに考えているのか」

などを考えることです。似たような問題が出た時に解けるようにしましょう!

 

③足りなかった部分をまとめる

ここまでやれば自分に足りなかった部分がわかってくると思います。

時間が足りなかっただけなのか、公式を覚えていなかったのか、知らない考え方をしていたのか

など足りない部分をノートにまとめましょう!

とくに公式や知らない考え方をまとめておくと良いと思います!

 

 

以上が僕のやっていた模試の復習です!東進では模試の解説授業もあるので解説の理解も深まると思います!

模試の復習をしっかりして次に活かしていきましょう!!

明日のブロガーは…..

 

 

 

2021年 5月 3日 模試の復習の仕方①~国語編~

 

 

こんにちは!早稲田大学2年の新村です。

 

GWいかがお過ごしでしょうか?僕は東進で真剣に働く毎日です。

朝から元気に登校する生徒を見ると高校生の時を思い出して頑張らねばと思っています。

とりあえず大学の課題を終わらせなきゃ…

 

さて本日からは『模試の復習の仕方』についてお話しさせていただきます!

模試はただ受けるのみでは全くもって意味がないと私は思っています。

東進模試は他塾と異なり本番と同じ難易度の問題が出題されます。

一見するとその生徒のレベルに合わせて難易度を調整した問題を解いた方がいいのでは?とお思いになると思いますが、

『本番と同じ空気感を味わい、同じ問題を解く経験』は本番でいつも通りのパフォーマンスをする上で最も重要なのです。

 

だからこそ復習は大切にしなければいけないのです。

その緊張感で取った点数こそが本当の実力だからです。

二度同じ間違えをしていては点数は上がっていきません。必ずノートなどにまとめて見返すようにしましょう!

 

さて前置きが長くなりましたが今日は国語についての復習をお話ししていきます。

恐らく他の教科に比べて一番復習が疎かにされるのがこの科目でしょう。

しかしだからこそ他の生徒との差がつきやすくお得な科目なんです!

現代文、古文、漢文に分けて解説していきます。

 

①現代文

まずこの科目に関して復習する際に重要なのは『作者の言いたいことが分かっているか』ということです。

問題を解いて結局何を言いたいのかが分からなかった…という方は要注意です。もちろんそれが分からなくても問題を解ける方法はあります。

ですが、高校の現代文に於いて出されるテーマが理解できない、というのは理解できる生徒に比べて今後圧倒的な差がついてしまうのです。

それが顕著に出るのは大学入試二次試験などのテーマが細分化された難しい問題でしょう。小手先だけでは通用しないのです。

なのでまずはその話の軸をつかむことを意識してください!

それをサポートしてくれるのが漢字を読む力、熟語の意味を理解する力、文章の流れをつかむ力です。

分からなかった単語などはきちんとメモし、それでも話の意図が分からなければ解説授業、それ以外に分からないことがあれば我々担任助手に質問をしてください!

 

②古文

古文でまず理解すべきなのは『古典単語』です。

よくいる古文が苦手だ!という生徒さんの大抵がまだ古文単語を覚えていないのに一生懸命文法事項を覚えようとしている、というケースです。

皆さん、英語は文法から覚えましたか?違いますよね。まずは単語を覚えてから臨んだはずです。

学校の授業が文法をベースにして進められるのは『単語の意味を解説しているときりがない』ことが要因としてあると思います。

ここがチャンスです。古典単語を理解すれば多少文法事項が分からなくても問題の文章は理解できます。

『りんご たべます まいにち わたし』というバラバラの文でも『私は毎日リンゴを食べますと言いたいんだな』というのが伝わるように。

そして単語の解読に苦戦している時間が減ればおのずと文法事項が理解できるようになるのです。

改めて復習する際はまず知らない単語を列挙して覚えること。そしてわからない文法を解説してもらい理解しましょう!

 

③漢文

おそらく最も後回しにされる科目でしょう。だからこそ周りと差を付けるべく対策法をお教えします!

この科目で最も重要な点は『誰が何をしたかを明確にする』ということです。

高校レベルで出題される漢文は大抵結論がハッキリとしています。いわゆる『教訓』があるのです。

『AとBを比較した結果、Aは素晴らしい成果を上げた。それは○○のおかげだ。』という具合です。

つまり、その教訓を得る為には誰が何をしたかを明確にしてその行動がどういった結果につながったかを理解する。ということが大切なのです!

解説授業で話の大まかな流れを掴み、整理する。この作業を自分でできるようになればきっとどんな問題でも自分一人の力で解けるようになります!

 

さて長々とお話ししましたがこれが私の推奨する国語の復習法です。

模試は解説文、解説授業、正答率がハッキリとしているからこそ、このデータを最大限利用して次に繋げましょう!

 

明日のブロガーは…..

 

 

 

2021年 5月 2日 新生活活動報告⑧

 

 

こんにちは!立教大学1年の佐藤です。

 

GWに入りましたね!勉強時間を確保できる貴重なチャンスです!

毎日登校・毎日受講で周りのライバルに差を付けていきましょう!!!

 

 

さて本日も元気に『新生活活動報告』していきます

答えてくれたのは柏高校のHさんです!

 

『毎日マスターをする!』

と答えてくれました!

Hさんは今日、開館から閉館まで勉強を頑張っていました!

素晴らしいですね!!!受験生として引き続き最大量の努力をしてほしいです!

みなさんも高速マスターを活用し、基礎を固めていきましょう!!

 

南柏校は全力でサポートします!

 

明日のブロガーは…..

 

 

 

2021年 5月 1日 新生活活動報告⑦

 

こんにちは!成城大学一年の犬飼です。

四月模試お疲れ様でした。 各々思うところはあるかもしれませんが、良かった人も、あまりできなかったひとも気持を切り替えて次の

5月30日にあ難関大、有名大模試にそなえて復習をしっかりし、模試に挑みましょう!!

 

さて、本日も『新生活活動報告』していきます。

今日答えてくれたのは専修大学松戸高校のMくんです!!

Mくんはいつも校舎に来て、家に帰ったあとも約束どうりしっかり勉強してくれます。

部活動も両立していて、まさに文武両道!!これからもこの調子でがんばってほしいです!

 

 

 

明日からついにGWがはじまります!夏休みの10時間勉強の予行練習も兼ね、この五日間は毎日受講、毎日登校を徹底しましょう!!

GWイベントでマスター数、向上得点、在校時間を個人とグループミーティングの五日間の平均をランキングで出します!英語数学のテストも実施します

4月から新しくなったグル―プミーティングの仲間といっしょに切磋琢磨し頑張れるチャンスです!!受験生はもちろん、低学年のみなさんも是非参加して下さい!