☆☆☆【公民】大学入学共通テスト 解答速報☆☆☆ | 東進ハイスクール 南柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 南柏校 » 校舎からのお知らせ » ☆☆☆【公民】大学入学共通テスト 解答速報☆☆☆

校舎からのお知らせ

2021年 1月 16日 ☆☆☆【公民】大学入学共通テスト 解答速報☆☆☆

◆設問別分析

【現代社会】

【第1問】権力分立とそのあり方
定期試験の準備という設定だったが、出題は政治思想と司法制度などを中心としたかなりオーソドックスな知識を要求する内容であった。問2および問8は読解力および思考力で解答可能である。問1では福沢諭吉および中江兆民の思想についての理解を求める出題がなされるなど、法律をはじめとした制度や政治思想に関する理論的事項の確実な理解が必要であった。

【第2問】持続可能な開発
ワンガリ・マータイ氏の「MOTTAINAI」を素材に高校生が発表を行うという設定だった。出題の内容は環境問題に関するものだけでなく各国の政治制度や条約に関する内容も含んでいる。問2は思考力により解答するタイプの出題であった。

【第3問】市場経済と政府の役割
現代社会の時間という設定で、6つの会話文を題材にして出題された。経済分野の重要事項が多く出題されている。問6は思考力を問う問題に見えるが、公共財における非競合性と非排除性についての理解を要求する出題となっている。会話文の穴埋め問題が2問あり、知識だけでなく論理的な思考力も必要とされる。

【第4問】現代社会の変容
カードゲームによる勉強という設定で、会話文がリード文になっている。生命倫理、青年期など、現代社会分野からの出題であった。問1は普段から接している略語の正確な理解を問う内容で、確実な学習が必要であった。問2で2018年以来となる防衛機制が出題された。

【第5問】買い物弱者問題
探究学習の課題という設定で、資料読解が中心の出題となっている。問1・2は資料の読解力と思考力に基づいて解答できるが、資料を細かく読み解いて選択肢を吟味する必要があり、時間がかかる設問となっている。問3は「公正としての正義」が取り上げられているが、「再分配」の正確な理解があれば解答可能であった。

 

【倫理】

【第1問】源流思想分野
生徒の会話文とレポートをもとにした試行調査型の大問であったが、小問8問中3問はセンター型の四択問題であった。問1では董仲舒とスンナ派についての知識が問われたほか、正解のペテロもやや細かい事項なので、少し難しい。イスラームで利子が禁じられているという点が問われた問7も、やや難しい。

【第2問】日本思想分野
3部に分割され、それぞれ生徒の調べ学習という形がとられた。オーソドックスな四択問題は1題だけであった。出題内容では、丸山真男・小林秀雄・吉本隆明の3人についての知識が求められた問6は細かい事項が問われたが、それ以外は繰り返し問われてきたものばかりである。出題形式としては、写真資料とそれに対する先生と生徒の説明・感想・疑問を素材とする問2が新形式のものとして目を引く。

【第3問】西洋近現代思想分野
従来のセンター試験と近い形式であった。リード文が置かれ、各小問の形式も、会話文の空欄補充を求める問7・問8を除けば、センター試験で出題されてきたものと同様のものばかりであった。ただ資料文の読解問題が2題置かれており、会話文読解の求められた問7・問8と合わせて、読解力重視の傾向が非常に強かった。国語力のある受験生にとっては、きわめて平易だったであろう。なお、会話文の読解として、吉野源三郎の著書の内容について言及された。

【第4問】青年期・現代社会分野
問1ではリオタールやヨナスが出題された。何度か出題されてきた思想家ではあるが、知らない受験生も多かったであろう。リップマンのステレオタイプについて問われた問3も、判断できなかった受験生が多いと思われる。問6は大問冒頭の会話文と設問中の会話文をともに踏まえて読解することが求められた。問8では初めてベンヤミンが出題として扱われ、事前知識は不要であるものの、受験生にとっては資料文が難しく感じられたであろう。

 

【政治・経済】

【第1問】望ましい社会の姿
問1ではあまり触れられない人間開発指数を問い、問2ではGDPに関する考えさせる問題が出題されており、出だしから受験生を苦しめたと思われる。問3以降は社会保障や地球環境問題などが出題されたが、従来のセンター試験と同形式で同程度の難易度の問題であった。

【第2問】民主主義の基本原理と日本国憲法
全体的に問題文や資料文の文章が長く、趣旨を読み取るのに時間がかかる。問1は判例に関する知識があればすぐに解けるが、なくてもしっかりと文章を読めば解答できる。問3は三つの資料文それぞれの内容が問われており、落ち着いて資料文の趣旨を読み取ることが求められる。問6はアメリカの政治学者ロバート・ダールが提唱した「ポリアーキー」についての問題で、「ポリアーキー」の知識は必要ないが、図の理解力と、選択肢の政治体制の知識が必要である。

【第3問】現代の経済
基本的な知識を問う問題もあるが、問3と問4が一筋縄ではいかない問題になっている。問3の財政の変化は、それぞれの年度の数値をよく比較しないと解答が出せない。問4は問題文が長いうえに教科書ではあまり見ない形の図が出されており、しかも理論に加えて貸し渋りやBIS規制の知識も正誤の判断に必要とされている。問6は見慣れない図があるが、国際収支の各項目の内容を問うている基本的な問題である。

【第4問】途上国支援
ODAや人間の安全保障など、多くは基本的な問題である。ただし、問1は下線部に示された意見の根拠を問うという問題、問7は憲法の知識と文章の流れの理解を問うという問題で、ともに知識だけでは解けない仕組みになっている。また、問4では、なぜこの5か国が取り上げられているのかを理解することが問題を解くカギになっている。

 

【倫理、政治・経済】

【第1問】源流思想分野
生徒の会話文とレポートをもとにした試行調査型の大問であったが、小問4問中1問はセンター型の四択問題であった。問1では董仲舒とスンナ派についての知識が問われたほか、正解のペテロもやや細かい事項なので、少し難しい。

【第2問】日本思想分野
3部に分割され、それぞれ生徒の調べ学習という形がとられた。オーソドックスな四択問題は1題だけであった。出題内容では、丸山真男・小林秀雄・吉本隆明の3人についての知識が求められた問4は細かい事項が問われたが、それ以外は繰り返し問われてきたものばかりである。出題形式としては、写真資料とそれに対する先生と生徒の説明・感想・疑問を素材とする問2が新形式のものとして目を引く。

【第3問】西洋近現代思想分野
従来のセンター試験と近い形式であった。リード文が置かれ、各小問の形式も、会話文の空欄補充を求める問4を除けば、センター試験で出題されてきたものと同様のものばかりであった。ただ資料文の読解問題が1題置かれており、会話文の読解が求められた問4と合わせて、読解力重視の傾向が非常に強かった。国語力のある受験生にとっては、きわめて平易だったであろう。

【第4問】青年期・現代社会分野
問2は大問冒頭の会話文と設問中の会話文をともに踏まえて読解することが求められた。問3では初めてベンヤミンが出題として扱われ、事前知識は不要であるものの、受験生にとっては資料文が難しく感じられたであろう。

【第5問】民主主義の基本原理と日本国憲法
全体的に問題文や資料文の文章が長く、趣旨を読み取るのに時間がかかる。問1は判例に関する知識があればすぐに解けるが、なくてもしっかりと文章を読めば解答できる。問3は三つの資料文それぞれの内容が問われており、落ち着いて資料文の趣旨を読み取ることが求められる。問5はアメリカの政治学者ロバート・ダールが提唱した「ポリアーキー」についての問題で、「ポリアーキー」の知識は必要ないが、図の理解力と、選択肢の政治体制の知識が必要である。

【第6問】現代の経済
基本的な知識を問う問題もあるが、問3と問4が一筋縄ではいかない問題になっている。問3の財政の変化は、それぞれの年度の数値をよく比較しないと解答が出せない。問4は問題文が長いうえに教科書ではあまり見ない形の図が出されており、しかも理論に加えて貸し渋りやBIS規制の知識も正誤の判断に必要とされている。

【第7問】途上国支援
ODAや人間の安全保障など、多くは基本的な問題である。ただし、問1は下線部に示された意見の根拠を問うという問題、問4は憲法の知識と文章の流れの理解を問うという問題で、ともに知識だけでは解けない仕組みになっている。また、問2では、なぜこの5か国が取り上げられているのかを理解することが問題を解くカギになっている。

 

◆解答

現代社会→→→☆解答解説コチラ☆

倫理→→→☆解答解説コチラ☆

政治経済→→→☆解答解説コチラ☆

倫理・政経→→→☆解答解説コチラ☆

 

◆1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!