合格体験記 | 東進ハイスクール 南柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 南柏校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2023年 南柏校 合格体験記

成城大学
社会イノベーション学部
政策イノベーション学科

木津真弘 くん

( 麗澤高等学校 )

2023年 現役合格
社会イノベーション学部
僕が東進に入ったのは高2の一月ごろです。高3の六月まで部活をしていたのでそれまで部活と両立して勉強していました。なかなか時間が取れずに勉強していましたが、勉強の質を意識して勉強することは大事です。東進はほかの受験生に比べて進みが早く、夏休みには過去問を十年分やります。それについていくために早く受講を進めたりすることも大事ですが、定着していないと意味がありません。早く進めながらも習ったことを復習していくことも大事です。定着を意識しながら勉強しましょう。

また僕は最初の頃は模試で全く点数が取れませんでした。部活をやめて初めての共通テスト本番レベル模試が六月にありました。その頃はあまり単語も覚えきれていなかったのでしょうがないと思ってました。次に八月にまた同じ模試を受けました。単語や文法をしっかりやりましたが、六月に受けた時よりも全然上がってなく、むしろ下がっていました。とてもショックでしたが、今思うと応用問題を解いていませんでした。基礎をやってもまだ伸びません。応用をやってから成績が伸びていきます。なので勉強しても成績が伸びない人は諦めないでほしいと思います。

僕が受験生活を通して一番学んだことは継続することだと思います。大学受験はとても厳しい世界です。ですが、大体受かる人はどんな壁に当たっても自分を信じて勉強し続ける人だと思います。逆に落ちてしまう人はどこかで自分を信じれずに立ち止まってしまった人だと思います。たまには自分を見返すために立ち止まることも大事ですが、決してあきらめないでほしいです。頑張ってください。

法政大学
社会学部
社会学科

榎千怜 さん

( 小金高等学校 )

2023年 現役合格
社会学部
私は東進に高校2年の夏頃から入りました。早い時期から志望校を決めて、取り組むことができたので、志望校への思いを強く持ち当時、合格者平均との差が大きくありましたが、あきらめず最後までチャレンジすることができました。

私は、高速マスター基礎力養成講座を終わらせるのに時間がかかってしまい、基礎の定着が十分にできていなかったので、早めに終わらせることをオススメします。私は東進に通って学力が向上しただけでなく、メンタル面でもとても鍛えられました。

学力面では、自分のレベルに合う受講を通して基礎力を定着させることができ、受験期には過去問10年分や類題にたくさん触れることができる志望校別単元ジャンル演習講座を使って、学力を向上させることができました。実際、受験において志望校別単元ジャンル演習講座で学習した類題が出題されたため、志望校別単元ジャンル演習講座はたくさんやるだけ、合格へ近づけるツールだと思います。

またチームミーティングを通して、学習の合間にリラックスできたし、勉強の仕方を共有したりしてより質の高い学習を実現することができました。さらに、東進の魅力は素敵な校舎長や担任助手の方がいることです。私はネガティブ思考で模試の結果が良くても素直に喜べず、自分を卑下することがありました。そんな時でも新たな視点で前向きに考えるポジティブマインドを校舎長から教えていただき、担任助手の方からたくさん励ましていただきました。

みなさんもぜひ校舎長、担任助手の方々、そして一緒に学んでいるみんなで受験を乗り越えちゃってください。応援しています。

青山学院大学
経済学部
経済学科

小林璃帆 さん

( 柏南高等学校 )

2023年 現役合格
経済学部
私は兄や友達の勧めで高校2年の3月から東進に入りました。最初はまだ勉強への気持ちにエンジンがかからず、バイトや友達との遊びで毎日登校をしてませんでした。しかし、周りの環境が変わることで、段々気持ちが変わっていきました。チームミーティングでは同じ中学校に通っていた友達が居たので気軽に参加でき、週に一度の楽しみになりました。

また、1週間の勉強計画をおおまかに立てて、1週間でやる勉強内容を明確化させました。私がやる気の原動力を高めたものは、第1志望校へ行く自分や合格して親の喜ぶ顔を想像することでした。

また、一生懸命勉強する自分をとにかく褒めて自信をつけていきました。私は模試の判定では最初から共通テストまでずっとE判定でしたが、大学独自のテストと共通テストの問題傾向は全然違うので、自分の志望校の大学の問題でいかに取れてるかが重要となってくると思いました。

受験を通して1番大切だと思ったことは、受験は自分との戦いだということです。受験者数や倍率などを見ると、この中で自分が勝ち抜くことができるのかと不安になってしまいますが、結局は自分が合格点数を取れてさえいれば合格できるので、いかに自分が誘惑や不安に負けないかが大切だと思いました。

勉強をしてて不安になることはあると思いますが、自分を信じてがむしゃらに勉強することが合格への近道だと思います。大学に入ってからは大学受験で得た忍耐力をバネにして、友人や仲間と切磋琢磨して色々なことに挑戦してみたいです。

千葉大学
法政経学部
法政経学科

片岡大真 くん

( 二松學舎大学附属柏高等学校 )

2023年 現役合格
法政経学部
人生とは学びの連続です。これは、大学受験における僕の成功の秘訣の記録です。

僕は模試を受けて以来、成績に大幅な上昇がみられたことがなく、共通テストが苦手だった僕は二次試験に重きを置いて勉強しました。よって十月に実施された千葉大学本番レベル模試は殊に重要でした。

まず、千葉大学本番レベル模試までの過程から話しておきます。僕は春、夏と勉学に励んだが、その道中に奇を衒ったようなことはしませんでした。平日には学校が終わり次第東進に向かい帰宅し夜はしっかり寝ていました。休日も午前中に東進に向かい帰宅し夜はしっかり寝ていました。僕がその期間していたことは受講と高速マスター基礎力養成講座、志望校別単元ジャンル演習講座の三つです。その三本の矢は受験期全体にわたり僕を支え続けました。

そして迎えた千葉大学本番レベル模試の結果は惨たらしいものでした。英語の結果がひどかったのです。過去問演習講座でなまじ点数をとっていたためにこれはかなり痛手でした。

次に共通テスト本番レベル模試について、ここでは12月の共通テスト本番模試について特に書きたいと思います。なぜか。それは本番直前の最後の模試だからであり、過去受けた模試の中で一番振るわなかった模試であるからです。

ここで合格の秘訣らしきものを書きます。それはいい意味で割り切ることです。千葉大学の法政経学部は二次試験の割合が重く、私立大学の一般試験に関しては共通テストが無関係なのです。共通テストができなかったとしても二次試験ないしは一般試験の形式ができればモーマンタイです。これは共通テスト本番に関してもそうだと思います。僕は共通テストで大失敗しました。62%の得点率です。後輩よ。自分を信じて前に進むが良い。頑張りました。以上。

千葉大学
文学部
人文学科/国際言語文化学コース

松井優奈 さん

( 柏高等学校 )

2023年 現役合格
文学部
私は高二の三月に東進に入学しました。それまでも自分で受験勉強はしていましたが、入学が遅かったため焦りが大きかったです。そのため東進の勝利の方程式の通りに学習を進めることができるよう、念入りに計画を立てました。受講や過去問を期間内に終わらせるために一日ずつのタスクを決め、一つずつこなすことで他の受験生に遅れることなく受験勉強を進めることができました。

また、私が受験を終えて実感したのは模試の大切さです。私は八月の模試で思ったような結果を出すことができませんでした。夏休みの勉強を頑張った分、プレッシャーや結果を出したい気持ちから緊張してしまったことが要因の一つでした。その反省を活かして十月の模試ではリラックスして臨むことができ、良い結果を出すことができました。そして第一志望校の受験当日も極度に緊張することなく、実力を発揮することができました。皆さんにも「練習は本番のように、本番は練習のように」ということを意識して模試を活用して欲しいと思います。

受験勉強をする中で勉強が嫌になることもありましたが、私が最後まで駆け抜けることができたのは同じチームミーティングの友達や担任助手の方たちのおかげです。休憩時間に友達と話したり、しんどくなった時に担任助手の方に相談に乗っていただいたりと、こまめにコミュニケーションをとることでメンタルを維持していました。また担任助手の方に相談をすることで自分の現状や、今やるべきことを把握することができました。

皆さんも受験生活の中で一つずつ経験を積んで合格を掴み取ってください。応援しています。

校舎情報

南柏校

南柏校
地図
柏市南柏中央7-5
U-HOUSE南柏2F ( 地図 )

電話番号0120-104-439
(または04-7178-1400)