☆☆☆【理科②】大学入学共通テスト 解答速報☆☆☆ | 東進ハイスクール 南柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 南柏校 » 校舎からのお知らせ » ☆☆☆【理科②】大学入学共通テスト 解答速報☆☆☆

校舎からのお知らせ

2021年 1月 17日 ☆☆☆【理科②】大学入学共通テスト 解答速報☆☆☆

◆設問別分析

【物理】

【第1問】小問集合
問1(力学) 慣性力と重力の合力を見かけの重力とみなせばよい。
問2(力学) 全重力を3つのロープで支えていると考えればよい。
問3(電磁気学) 極板の電位差がすべて等しいため、間隔の狭さで電場の強さが決定する。
問4(波動) ドップラー効果とうなりが理解できていれば定性的に速やかに判断できる。
問5(熱力学) 等温曲線より断熱曲線の方が勾配が急であること、最終的な状態は同じ圧力であることに注意する。


【第2問】電磁気学
A 抵抗とコンデンサーの回路についての問題
問1 電位差が0であることが導線に置き換えられること、回路の対称性に注意して電流を計算できることが問われている。
問2 電流が0であることは断線状態とみなせることを用いてコンデンサーの電位差を求め、電気量を得ることができる。抵抗回路の考察に慣れているかどうかで差がついただろう。
問3 ホイートストンブリッジ回路を学習していれば即答できる。

B 一様磁場中で運動する導体棒による電磁誘導の問題
問4 単位長さ当たりの抵抗値という設定に注意すれば平易な問題であった。
問5 電流が磁場から受ける力の向きと大きさを理解していれば平易な問題であった。
問6 「同じ大きさで逆向きの力が働く場合に合計の運動量が一定であること」、「十分に時間が経過すれば速度が一定となることから電流が流れなくなっており、2つの棒の速度が等しくなること」が考察できなければならない難問であった。


【第3問】波動、原子
A ダイヤモンドのブリリアントカットを屈折現象から考察する問題
計算はほとんどないものの、現象把握が困難だったと思われる。
問1 屈折によって何が変化し、何が変化しないかの理解が問われた。ウは分散の問題だが、屈折率が大きければ大きく曲がることがわかっていれば、問題を読むことで解けるように配慮されていた。
問2 屈折の法則と臨界角を知っていれば考察の必要なく解答できる。
問3 図5の意味を理解するのに時間がかかった受験者も多かったと思うが、AC面への入射角が臨界角より大きい場合、AC面で全反射することがわかっていれば解答できる。

B 蛍光灯の原理に関する問題
問4 原子分野の知識は必要なく、電磁気学の知識のみで解答できる。
問5,問6 水銀原子の励起があっても力学的には「衝突でエネルギーが失われるだけ」とモデル化できる。しかし,このモデル化は高校生にはやや難しいと言えるだろう。


【第4問】力学
問1 放物線運動に関する基礎理解が問われた。
問2 水平方向に運動量保存則が成立することがわかっていればよい。
問3 ボールの捕球は完全非弾性衝突とみなせる。
問4 衝突における撃力と弾性衝突の意味がわかっていれば解ける。

 

【化学】

【第1問】
問1 金属元素の性質に関する問題であった。硫酸塩の水への溶解性が整理できていたかがポイントである。
問2 体心立方格子に関する文字式を用いた計算問題であった。単位格子に含まれる原子数が2個であることを基に解答できる。
問3 物質の溶媒への溶解や分子間力に関する問題であった。単に知識を問うだけでなく、物質の溶解や分子間力に関して正しく理解できていないと解答できない設問である。
問4 蒸気圧(飽和蒸気圧)に関する問題であった。aは、体積を5倍にしたときの圧力を求める必要がある。bは、100℃に達したときの圧力を求めることで解答できる。 

【第2問】
問1 光が関わる化学反応や現象に関する問題であった。光に関する基本的な知識を基に解答できる。 
問2 空気亜鉛電池に関する問題であった。空気中の酸素が取り込まれたことで質量が増加したことに気づけたかがポイントである。
問3 氷の昇華と分子間力に関する問題であった。aは、状態図を描いて考えればすぐに解答できる。bは、水分子1molあたりに含まれる水素結合の物質量が把握できたかがポイントである。cは、与えられたエネルギー図をうまく利用して解答する必要がある。

【第3問】
問1 塩化ナトリウムの溶融塩電解(融解塩電解)に関する問題であった。陽極と陰極で起こる反応が分かれば解答できる。
問2 両性金属に関する問題であった。Pbと希硫酸の反応や、同族元素に関する知識が盲点になっていた受験者もいたと思われる。
問3 鉄イオンとシュウ酸イオンによる錯イオンを題材とした問題であった。aは、鉄(II)イオンに関する基本的な知識を基に解答できる。bは、式(1)を基に解答する必要があるが、単に係数を読み取ればよいわけではなく難しい。cは、与えられた情報を基に立式する必要があり、実験の流れが正しく理解できていないと解答することが難しい。

【第4問】
問1 芳香族化合物の反応に関する問題であった。代表的な芳香族化合物の反応が整理できていたかがポイントである。
問2 油脂に関する問題であった。けん化価やヨウ素価に関する記述に戸惑った受験者も多かったと思われるが、下線部以外の部分に定義が説明されているので、落ち着いて考えれば正誤を判断できる。
問3 炭素数5のアルコールに関する問題であった。aは、アルコールの酸化反応に関する知識が整理できていたかがポイントである。bは、アルコールの脱水反応によって得られるアルケンにシス-トランス異性体が存在するかが判断できたかがポイントである。
問4 高分子化合物に関する問題であった。高分子化合物に関する基本的な知識を基に解答できる。
問5 ポリペプチド鎖のらせんの長さを求める問題であった。ポリペプチド鎖Aを構成するアミノ酸Bの数を求める際、アミノ酸Bが脱水縮合していることを踏まえて計算できたかがポイントである。

 
【第5問】

問1 α-グルコースとβ-グルコースの変換に関する問題であった。aは、鎖状構造の分子を無視すれば、「α-グルコースの物質量+β-グルコースの物質量=グルコース全体の物質量」の関係が成り立つため、単純な問題である。bもaと同様に、「α-グルコースの物質量+β-グルコースの物質量=グルコース全体の物質量」の関係から解答できる。なお、方眼紙を用いて表1のデータをグラフ化してもよいが、表1と選択肢の数値を照らし合わせることで解答できる。cは、20℃におけるこの反応の平衡定数を求められたかがポイントである。 
問2 メチルエステル化したグルコースに関する問題であった。1位の-OHをメチルエステル化する前後で、グルコースの構造変化にどのような性質の違いが生じるかを考える必要がある。
問3 グルコースの分解によって得られる炭素数1の2つの化合物に関する問題であった。aは、Yが還元性を示すことと、Yが還元剤としてはたらく(つまり酸化される)とZとなることを基に解答できる。bは、グルコースに含まれていた炭素原子がすべてYとZ(ともに炭素数1の化合物)に変化したことから解答できる。

 

【生物】

【第1問】ラクターゼの遺伝子発現
ラクターゼの遺伝子発現を題材にした、代謝、集団遺伝、進化、遺伝子発現の調節に関する総合問題である。問1は、文章の内容からグルコースの取り込みに関わる輸送の種類に気づかないと得点できないだろう。問4は難しく、表1のデータの解釈を実験2・3の結果と合わせて考えねばならず、解答に時間がかかるだろう。

【第2問】アノールトカゲの種間競争
グリーンアノールとブラウンアノールの種間競争を題材にした、個体群、進化に関する実験考察問題である。問3・4は、単なる種間競争の問題ではなく、適応進化の観点から考えないと得点できないだろう。特に問4の考察は解釈が難しく、得点差が大きく開くだろう。

【第3問】生産構造図と光合成速度
生産構造図の季節変化を題材にした、個体群に関するデータ考察問題である。問1・2は、それほど難しくはないが、図1の生産構造図の理解、図1と各選択肢の照らし合わせ、さらに問2は、会話形式のディスカッションの内容を加味しなければならず、解答に時間がかかるだろう。問3も難しくはないが、表1の第3層と第5層について両方の計算をしなければならず、やはり時間がかかるだろう。

【第4問】鳥のさえずりの学習と繁殖
鳥のさえずりの学習と繁殖を題材にした、行動と生態の総合問題である。他の大問に比べて易しめである。問2は、実験の比較と解釈がわかりやすく得点差はあまりつかないであろう。問3は、文章の内容を理解できれば、容易に正答にたどりつけるだろう。

【第5問】茎頂分裂組織と葉の分化、根の緑化と植物ホルモン
Aは茎頂分裂組織と葉の分化について、Bは根の緑化と植物ホルモンを題材にした、植物の環境応答に関する問題である。全体に実験の内容がわかりにくい。A問3は、切れ込みの影響がどのようなものかを解釈するのが難しく、データの整理に時間がかかったであろう。B問6は、対照実験は1つではなく、いくつもあることを理解すれば難なく解けるであろう。

【第6問】眼の発生、眼の有無と行動
Aは魚類の眼の形成とタンパク質、Bはカエルの眼の有無と行動を題材にした、発生、行動の総合問題である。全体的には易しめである。A問2は、文章の内容をしっかり理解できれば容易に正答を導くことができる。B問4は、実験2のトレーニングにおいて、色と電気ショックの関係を学習し、その色を忌避することが理解できれば、難しくはないだろう。問5は、学習は脊髄反射とは異なり、脳が介在することが理解できれば容易に正答を導くことができる。

 

【地学】

第1問 水と地球
問1 気象の基礎的知識を確認する出題。
問2 マグマの発生についての標準的問題。問題図を正しく読む力を問う。
問3 アイソスタシーの計算の標準問題。
問4 全球凍結と氷期について教科書的知識問題。
問5 恒星のスペクトル型と表面温度の関係で標準的。

第2問 固体地球
A
問1 磁北極の移動曲線から移動速度を求める計算問題。地球の断面図を描けば分かる。
問2 地磁気の原因についての知識。

B
問3 与えられた条件で作図をすれば計算できる。

C
問4 隕石とかんらん石についての知識。
問5 マントルの化学組成についての知識を問う。

第3問 岩石と地層
A
問1・2 片麻岩と広域変成作用の標準的問題。

B
問3 地層の走向・傾斜についての基礎的知識。
問4 地質図の作図の基礎的出題。
問5 示準化石についての基礎的知識。
問6 中生代の大西洋の拡大についての知識を問う。

第4問 大気と海洋
A
問1 梅雨期の天候についての基礎的な知識を問う。
問2 温帯低気圧の構造と上空の気圧の谷との関係の基本知識の確認。
問3 夏の地上天気図に対応する高層天気図についての知識を確認する出題。基礎的。

B
問4 エクマン吹送流についての理解を問う出題。コリオリの力(転向力)を考えればよい。
問5 問題文について問題図を検討すればよい。
問6 環流の西岸強化についての知識。
問7 エルニーニョについての知識。

第5問 宇宙
A
問1 ダークマターの知識。
問2 変光星の周期光度関係から距離を求める標準的計算問題。
問3 活動銀河についての知識問題。
問4 赤方偏移の公式を覚えているかどうかが問われている。難。

B
問5・6 恒星の進化と星団についての基礎知識。

 

◆解答

物理→→→☆解答解説コチラ☆

化学→→→☆解答解説コチラ☆

生物→→→☆解答解説コチラ☆

地学→→→☆解答解説コチラ☆

 

◆1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!