校舎からのお知らせ | 東進ハイスクール 南柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

校舎からのお知らせ 2021年01月の記事一覧

2021年 1月 17日 ☆☆☆【まとめ】大学入学共通テスト 解答速報☆☆☆

大学入学共通テスト受験生の皆さん!

 

来年、再来年はキミの番です!

この同日体験受験をきっかけに志望校合格への第一歩を踏み出そう!

 

①日本史→→→☆解答解説コチラ☆

②世界史→→→☆解答解説コチラ☆

③地理→→→☆解答解説コチラ☆

④倫理→→→☆解答解説コチラ☆

⑤政治経済→→→☆解答解説コチラ☆

⑥現代社会→→→☆解答解説コチラ☆

⑦倫理・政経→→→☆解答解説コチラ☆

⑧国語→→→☆解答解説コチラ☆

⑨英語(リーディング)→→→☆解答解説コチラ☆

⑩英語(リスニング)→→→☆解答解説コチラ☆

⑪物理基礎→→→☆解答解説コチラ☆

⑫化学基礎→→→☆解答解説コチラ☆

⑬生物基礎→→→☆解答解説コチラ☆

⑭地学基礎→→→☆解答解説コチラ☆

⑮数学ⅠA→→→☆解答解説コチラ☆

⑯数学ⅡB→→→☆解答解説コチラ☆

⑯物理→→→☆解答解説コチラ☆

⑰化学→→→☆解答解説コチラ☆

⑱生物→→→☆解答解説コチラ☆

⑲地学→→→☆解答解説コチラ☆

 

◆1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!

2021年 1月 17日 ☆☆☆【数学】大学入学共通テスト 解答速報☆☆☆

◆設問別分析

【数学ⅠA】

【第1問】 2次方程式・図形と計量
[1](2次方程式)
2次方程式の解についての問題であり、その解を利用した数値評価や、有理数解をもつ条件を調べる問題である。会話文が挿入されており、解答するヒントになっている。

[2](図形と計量)
三角形と、その各辺の外側に正方形を書いてできる六角形に関する問題が出題された。面積計算や面積の大小関係などを考察する。実は同じ面積の三角形が4つあり、それに気づけば早い。類題の経験で差が付きそうな問題である。

【第2問】 2次関数・データの分析
[1](2次関数)
陸上競技の短距離走で、ストライドとピッチの関係を分析して、最速のタイムを調べる問題である。具体的なデータにより、その関係が単純な関数(一次関数)になるとして考える。扱われている関数は簡単であるが、『仮定』の表現が多く、戸惑うかもしれない。


[2](データの分析) 
第1次産業、第2次産業、第3次産業の3つの分類と、産業ごとの就業者数に関するデータを分析する問題である。箱ひげ図やヒストグラム、散布図が多く利用されており、素早く正確にグラフを読み取る力が必要であろう。散布図は特徴が強く出ていないものが多いので注意を要する。


【第3問】 場合の数と確率 (選択問題)
複数の箱からくじを引く試行に関する、条件付き確率についての問題。太郎と花子、2人の生徒が条件付き確率の性質に関して考察し、会話の内容をもとに問題を解き進める。試行調査でも出題された形式である。計算量が極端に多いわけではないものの、問題文の分量が多くなった分、問題の理解に苦労する、あるいは時間を取られる受験生が多いものと思われる。


【第4問】 整数の性質 (選択問題)
1次不定方程式の整数解に関する問題。点の移動の規則から方程式を通じた考察につながる。これは、平成30年度の試行調査の問題と同様の形式である。計算量は標準的だが、問題文が読み取れずに序盤の設問でもつまずく受験生はいることと思われる。


【第5問】 図形の性質 (選択問題)
平面図形に関する問題。図形の内接円、外接円やその性質に関する考察を行う。文章の正誤を判定する問題が出題されたものの、試行調査に見られた生徒の証明を補完する形式、あるいはコンピュータによる図形の描写を扱った設問などはなかった。

 

【数学ⅡB】

【第1問】三角関数、指数・対数関数
[1](三角関数)
三角関数の合成を通じて値域を調べる問題である。(i)は基本的だが、(ii)(iii)でcosへの合成、係数が文字のままでの考察などが求められる。不慣れな受験生が多くいたと思われる。
[2](指数関数・対数関数)
指数関数を含む2つの関数f(x)、g(x)の性質を、太郎と花子、2人の生徒の会話から考察する問題である。三角関数との類似性を考察する(2)以降の問題は難易度が高い。

【第2問】微分法・積分法
放物線や3次関数の表すグラフの接線、および面積などに関する考察である。会話文、道具を用いた実験などの新傾向の出題形式は見られなかった。計算量が多くなりがちな内容で、誘導の意図を十分に把握したり、面積の計算などでの工夫をしたりすることが必要不可欠である。

【第3問】確率分布と統計的な推測(選択問題)
ある高校の生徒の読書時間に関する調査の問題である。標準的な計算が中心ではあるが、数値を求めるよりも、結果がどのような関係になるかを選択肢で選ぶ形式の問題が多くなっている。


【第4問】数列(選択問題)
ある関係式を満たす等差数列、等比数列の問題である。丁寧な誘導があり、計算量はそれほど多くはないが、文字の種類が多く、煩雑に見える。後半の問題は数列の性質が問われており、難しく感じられるかもしれない。


【第5問】ベクトル(選択問題)
正五角形を利用した平面ベクトルの問題から始まり、正十二面体を利用した空間ベクトルの問題へと誘導される問題である。図が与えられてはいるが、正十二面体の扱いについて類題の経験が無く、戸惑った受験生も多かったであろう。計算量はそれほど多くはない。

 

◆解答

数学ⅠA→→→☆解答解説コチラ☆

数学ⅡB→→→☆解答解説コチラ☆

 

◆1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!

 

2021年 1月 17日 ☆☆☆【理科①】大学入学共通テスト 解答速報☆☆☆

◆設問別分析

【物理基礎】

【第1問】小問集合
第1問は、昨年のセンター試験と同様に物理基礎のさまざまな分野を扱った小問集合であった。昨年同様、計算だけでなく、現象に関する正確な知識を問う問題が出題された。
問1は、力の描図の問題である。木片はリンゴや床からは押されているということを意識できれば解ける問題である。
問2は、静電気力に関する問題である。同符号の電荷は斥力を、異符号の電荷は引力を及ぼし合うことを考えれば良い。
問3は、電磁波に関する問題である。知識問題であるが、振動数が大きいほど持っているエネルギーが大きいことを考慮すれば解ける問題である。
問4は、熱に関する正誤問題である。会話文形式といって戸惑う必要はなく、ひとつひとつ確認していけばよい。⑤については絶対温度の定義を考えれば判断できる。


【第2問】波動、電気
Aは、弦楽器のつくる音波と倍音の重ね合わせに関する問題であった。
問1は、グラフを読めば解答できる問題だが、波形が正弦波でないため戸惑う可能性がある問題であった。
問2は、単純な重ね合わせではなく、倍音の重ね合わせだったため、理解に差が出る出題であった。
Bは、変圧器および消費電力に関する出題であった。
問3は、巻数と電圧の関係を問うだけの基本問題であった。
問4は、電流について問う問題である。「電力が等しく保たれるものとする」という記述に注目すれば解答できる問題であった。
問5は、消費電力の数値計算の問題である。単に抵抗率と抵抗の関係の公式を適用する問題ではなく、図から必要な情報を抜き出す力が求められる問題であった。


【第3問】力学
記録タイマーを用いた台車の運動の実験に関する問題であった。昨年と異なり、A、Bの分割はなくなった。
問1は、平均の速さを求める問題である。実験の内容を理解していれば解ける。
問2は、運動方程式をたて、数値計算をする問題である。この問題では結果を選択肢から選ぶのではなく、実際の数値を1桁ずつ解答させる形式だっため、より正確な計算能力が求められた。
問3は、計測したデータからその現象が生じた理由を答える現象把握の問題であった。運動方程式の理解と、そのうえで実験において何が変化したかを考慮できる能力の2つが問われた。
問4は、計測したデータを読み取り数値計算をする問題である。正確な計算能力が求められる問題であった。
問5は、エネルギーの基本知識が身についていれば解ける問題であった。

 

【化学基礎】

第1問
問1 物質の分類に関する問題であった。どれも基本的な物質であり、易しかった。

問2 物質に含まれる酸素原子の物質量に関する問題であった。計算自体はどれも暗算できるものであり、物質量の概念が理解できていれば解答できる。

問3 原子に含まれる陽子、価電子、中性子の数を示したグラフを基に解答する問題であった。一見グラフに戸惑った受験者もいたと思われるが、原子の構造、および電子配置が正しく理解できていれば無理なく解答できる。

問4 結晶の電気伝導性に関する文章の空欄補充問題であった。各結晶の電気伝導性に関する基本的な知識を基に解答できる。

問5 金属の反応に関する問題であった。金属のイオン化傾向の大きさと、水との反応性がきちんと整理できていたかがポイントである。

問6 化学反応式中の下線を付した物質が酸化剤としてはたらいているものを選ぶ問題であった。原子の酸化数の増減を正しく調べることができれば解答できる。

問7 溶液の濃度に関する問題であった。密度を正しく使うことができたかがポイントである。

問8 燃料電池に関する問題であった。「化学基礎」では化学電池を詳しく学習しないため戸惑った受験者も多かったと思われるが、与えられた反応式の係数比を基に解答できる。


第2問
問1
aは、塩の分類に関する問題であった。塩に関する基本的な知識を基に解答できる。
bは、陽イオン交換樹脂がもつ性質に関する文章を基に解答する問題であった。水溶液中に存在する陽イオンの価数に注意する必要がある。

問2 
aは、中和反応と塩の水溶液の性質に関する問題であった。各水溶液が酸性、中性、塩基性のいずれを示すかを考える必要がある。
bは、実験器具と操作に関する問題であった。「水溶液の希釈」に関する正しい理解が必要である。
cは、試料に含まれるH2Oの質量を求める問題であった。計算過程が複雑であり、難しかった。実験の流れが正しく理解できたかがポイントである。

 

【生物基礎】

【第1問】生物と遺伝子(生物の特徴・代謝・遺伝情報とDNA・遺伝情報とタンパク質の合成)
設問数は6問で昨年と変わらないが、マーク数は6個で昨年と比べて4個減少した。また、直接的な知識を問う問題が問1のみであった。第1問を通して、直接的な知識を問う問題は問1のみである。Aでは、生物の特徴・代謝に関する知識問題の他、基礎知識をもとにした考察問題が出題された。「資料を見ながら間違っている箇所を探す問題」や「ピースを当てはめて正しい図を作成する問題」など、新しい問題も出題された。問1は生物の特徴に関する知識問題であり、平易。問2、問3は生物の特徴・代謝に関する基礎知識をもとにした考察問題であり、いずれも解答に時間を要する。Bでは、遺伝子とその働きに関する基礎知識をもとにした考察問題が出題された。問4は転写に関する基礎知識があれば十分に解答できる。問5はアミノ酸数を求める計算問題であるが、平易。問6は遺伝子の発現に関する実験からその結果を予想する問題であり、解答に時間を要する。

【第2問】生物の体内環境の維持(ホルモン・体液の濃度調節・免疫)
設問数は5問、マーク数は5個でいずれも昨年と変化なし。Aでは、体内環境の維持に関する知識問題の他、体内環境の維持に関する基礎知識をもとにした考察問題が出題された。問1はホルモンに関する知識問題であり、平易。問2はゾウリムシの収縮胞に関する考察問題であり、外液の濃度と収縮回数の関係性をきちんと理解したい。Bでは、免疫に関する知識問題と、基礎知識をもとにした考察問題が出題された。問3は自然免疫と適応免疫の特徴に関する基礎知識をもとにした考察問題であり、平易。問4は食細胞に関する知識問題であり、平易。問5は二次応答に関する基礎知識をもとにした考察問題であるが、教科書に載っている図であることから、平易。なお、問5は同様の問題が2017年度センター試験でも出題されている。

【第3問】生物の多様性と生態系(バイオーム・免疫・人間活動による生態系への影響)
設問数は5問で昨年と変わらないが、マーク数は5個で昨年より3個減少した。Aでは、バイオームも関する知識問題の他、基礎知識をもとにした考察問題が出題された。問1はバイオームに関する知識問題であり、平易。問2はバイオームに関する基礎知識をもとにした考察問題であり、解答に時間を要する。問3も問2と同様、バイオームに関する基礎知識をもとにした考察問題であるが、硬葉樹林の特徴をきちんと覚えていればすぐに解答できる。Bでは、免疫と医療に関する知識問題と人間活動による生態系への影響に関する考察問題が出題された。問4は免疫と医療の単元から、ワクチンに関する基礎知識をもとにした考察問題が出題されたが、知識を正確に覚えていれば問題なく解答できる。問5は与えられたデータを解析し、合理的な推論を選ぶ問題であり、解答に時間を要する。

 

【地学基礎】

第1問 固体地球

問1 地震に関する知識問題である。津波が生じるメカニズムが分かっていれば解ける。
問2 地球は自転の遠心力によって赤道方向に膨らんでいる。
極と赤道でだ円の曲率を考えながら図を描いてみれば解ける。


問3 ユルストローム・ダイアグラムの見方を問うている。慌てず選択肢と図を見比べて考察していけばよい。
流速10cm/sと100cm/s付近で横軸に平行な直線を入れて考えればよい。
問4 図を見ながら流速と堆積物の粒径について考察する問題である。
地点Xが時間の経過とともに堆積物で埋まっていき、浅くなっていくことが分かれば解ける。

C 
問5 一見すると化学の資料分析のような問題である。ウでは化学組成を考えれば解ける。
長石は深成岩である斑れい岩・花こう岩では明確に見られるであろうから、アが求まる。イは知識として持っていなければ難しい。
問6 マグマの冷却過程を問うている。
リード文にあるとおり、枕状溶岩とはマグマが大量の水で急冷されてできたものであると分かっていれば平易である。
問7 溶岩の粘性とSiO2含有量についての考察問題である。
玄武岩質溶岩同士でSiO2含有量に大差は無いことと、温度が下がれば粘性が大きくなってしまうことを利用すれば正解に達する。

第2問 気象と海洋

問1 等圧線をしっかり読めば解ける。選択肢が4つだけなので、気圧を読み取るときに細かく数値を捉えようとする必要は無い。読み取ることができれば、計算は単純である。
問2 中学で習うように、低気圧の中心へ向かって反時計回りに風は吹き込むことを問うている。
風向があまり変化していない御前崎港、風向が大きく変化している大阪港の順に分析すれば解きやすいだろう。


問3 温室効果とエネルギー収支の仕組みが分かっているかを問うている。
温室効果ガスは、赤外線を吸収するだけでなく放射することが分かっていないと難しく感じたであろう。
問4 温室効果ガスに関する知識問題であるが、消去法でも解ける。
温室効果ガスのおかげで地球は温暖であることを暗に問うている。

第3問 宇宙

問1 恒星進化の基本問題である。
太陽は銀河系のある場所で星間雲が収縮をはじめてできたことが分かっていれば解ける。
問2 宇宙進化の基本問題である。
近年、頻出である。宇宙は誕生した後激しく膨張し、小さい粒子から形成されたことが分かっていれば解ける。

問3 天体の種類に関する基本問題である。
銀河は見かけの形状で分類されていることが分かっていれば解ける。
問4 図とグラフを見比べて考察すればよい。
2月15日にはXの半径がPの半径の2倍であるから、面積が4倍となる。これをグラフに当てはめれば解ける。

 

◆解答

物理基礎→→→☆解答解説コチラ☆

化学基礎→→→☆解答解説コチラ☆

生物基礎→→→☆解答解説コチラ☆

地学基礎→→→☆解答解説コチラ☆

 

◆1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!

 

2021年 1月 17日 ☆☆☆【理科②】大学入学共通テスト 解答速報☆☆☆

◆設問別分析

【物理】

【第1問】小問集合
問1(力学) 慣性力と重力の合力を見かけの重力とみなせばよい。
問2(力学) 全重力を3つのロープで支えていると考えればよい。
問3(電磁気学) 極板の電位差がすべて等しいため、間隔の狭さで電場の強さが決定する。
問4(波動) ドップラー効果とうなりが理解できていれば定性的に速やかに判断できる。
問5(熱力学) 等温曲線より断熱曲線の方が勾配が急であること、最終的な状態は同じ圧力であることに注意する。


【第2問】電磁気学
A 抵抗とコンデンサーの回路についての問題
問1 電位差が0であることが導線に置き換えられること、回路の対称性に注意して電流を計算できることが問われている。
問2 電流が0であることは断線状態とみなせることを用いてコンデンサーの電位差を求め、電気量を得ることができる。抵抗回路の考察に慣れているかどうかで差がついただろう。
問3 ホイートストンブリッジ回路を学習していれば即答できる。

B 一様磁場中で運動する導体棒による電磁誘導の問題
問4 単位長さ当たりの抵抗値という設定に注意すれば平易な問題であった。
問5 電流が磁場から受ける力の向きと大きさを理解していれば平易な問題であった。
問6 「同じ大きさで逆向きの力が働く場合に合計の運動量が一定であること」、「十分に時間が経過すれば速度が一定となることから電流が流れなくなっており、2つの棒の速度が等しくなること」が考察できなければならない難問であった。


【第3問】波動、原子
A ダイヤモンドのブリリアントカットを屈折現象から考察する問題
計算はほとんどないものの、現象把握が困難だったと思われる。
問1 屈折によって何が変化し、何が変化しないかの理解が問われた。ウは分散の問題だが、屈折率が大きければ大きく曲がることがわかっていれば、問題を読むことで解けるように配慮されていた。
問2 屈折の法則と臨界角を知っていれば考察の必要なく解答できる。
問3 図5の意味を理解するのに時間がかかった受験者も多かったと思うが、AC面への入射角が臨界角より大きい場合、AC面で全反射することがわかっていれば解答できる。

B 蛍光灯の原理に関する問題
問4 原子分野の知識は必要なく、電磁気学の知識のみで解答できる。
問5,問6 水銀原子の励起があっても力学的には「衝突でエネルギーが失われるだけ」とモデル化できる。しかし,このモデル化は高校生にはやや難しいと言えるだろう。


【第4問】力学
問1 放物線運動に関する基礎理解が問われた。
問2 水平方向に運動量保存則が成立することがわかっていればよい。
問3 ボールの捕球は完全非弾性衝突とみなせる。
問4 衝突における撃力と弾性衝突の意味がわかっていれば解ける。

 

【化学】

【第1問】
問1 金属元素の性質に関する問題であった。硫酸塩の水への溶解性が整理できていたかがポイントである。
問2 体心立方格子に関する文字式を用いた計算問題であった。単位格子に含まれる原子数が2個であることを基に解答できる。
問3 物質の溶媒への溶解や分子間力に関する問題であった。単に知識を問うだけでなく、物質の溶解や分子間力に関して正しく理解できていないと解答できない設問である。
問4 蒸気圧(飽和蒸気圧)に関する問題であった。aは、体積を5倍にしたときの圧力を求める必要がある。bは、100℃に達したときの圧力を求めることで解答できる。 

【第2問】
問1 光が関わる化学反応や現象に関する問題であった。光に関する基本的な知識を基に解答できる。 
問2 空気亜鉛電池に関する問題であった。空気中の酸素が取り込まれたことで質量が増加したことに気づけたかがポイントである。
問3 氷の昇華と分子間力に関する問題であった。aは、状態図を描いて考えればすぐに解答できる。bは、水分子1molあたりに含まれる水素結合の物質量が把握できたかがポイントである。cは、与えられたエネルギー図をうまく利用して解答する必要がある。

【第3問】
問1 塩化ナトリウムの溶融塩電解(融解塩電解)に関する問題であった。陽極と陰極で起こる反応が分かれば解答できる。
問2 両性金属に関する問題であった。Pbと希硫酸の反応や、同族元素に関する知識が盲点になっていた受験者もいたと思われる。
問3 鉄イオンとシュウ酸イオンによる錯イオンを題材とした問題であった。aは、鉄(II)イオンに関する基本的な知識を基に解答できる。bは、式(1)を基に解答する必要があるが、単に係数を読み取ればよいわけではなく難しい。cは、与えられた情報を基に立式する必要があり、実験の流れが正しく理解できていないと解答することが難しい。

【第4問】
問1 芳香族化合物の反応に関する問題であった。代表的な芳香族化合物の反応が整理できていたかがポイントである。
問2 油脂に関する問題であった。けん化価やヨウ素価に関する記述に戸惑った受験者も多かったと思われるが、下線部以外の部分に定義が説明されているので、落ち着いて考えれば正誤を判断できる。
問3 炭素数5のアルコールに関する問題であった。aは、アルコールの酸化反応に関する知識が整理できていたかがポイントである。bは、アルコールの脱水反応によって得られるアルケンにシス-トランス異性体が存在するかが判断できたかがポイントである。
問4 高分子化合物に関する問題であった。高分子化合物に関する基本的な知識を基に解答できる。
問5 ポリペプチド鎖のらせんの長さを求める問題であった。ポリペプチド鎖Aを構成するアミノ酸Bの数を求める際、アミノ酸Bが脱水縮合していることを踏まえて計算できたかがポイントである。

 
【第5問】

問1 α-グルコースとβ-グルコースの変換に関する問題であった。aは、鎖状構造の分子を無視すれば、「α-グルコースの物質量+β-グルコースの物質量=グルコース全体の物質量」の関係が成り立つため、単純な問題である。bもaと同様に、「α-グルコースの物質量+β-グルコースの物質量=グルコース全体の物質量」の関係から解答できる。なお、方眼紙を用いて表1のデータをグラフ化してもよいが、表1と選択肢の数値を照らし合わせることで解答できる。cは、20℃におけるこの反応の平衡定数を求められたかがポイントである。 
問2 メチルエステル化したグルコースに関する問題であった。1位の-OHをメチルエステル化する前後で、グルコースの構造変化にどのような性質の違いが生じるかを考える必要がある。
問3 グルコースの分解によって得られる炭素数1の2つの化合物に関する問題であった。aは、Yが還元性を示すことと、Yが還元剤としてはたらく(つまり酸化される)とZとなることを基に解答できる。bは、グルコースに含まれていた炭素原子がすべてYとZ(ともに炭素数1の化合物)に変化したことから解答できる。

 

【生物】

【第1問】ラクターゼの遺伝子発現
ラクターゼの遺伝子発現を題材にした、代謝、集団遺伝、進化、遺伝子発現の調節に関する総合問題である。問1は、文章の内容からグルコースの取り込みに関わる輸送の種類に気づかないと得点できないだろう。問4は難しく、表1のデータの解釈を実験2・3の結果と合わせて考えねばならず、解答に時間がかかるだろう。

【第2問】アノールトカゲの種間競争
グリーンアノールとブラウンアノールの種間競争を題材にした、個体群、進化に関する実験考察問題である。問3・4は、単なる種間競争の問題ではなく、適応進化の観点から考えないと得点できないだろう。特に問4の考察は解釈が難しく、得点差が大きく開くだろう。

【第3問】生産構造図と光合成速度
生産構造図の季節変化を題材にした、個体群に関するデータ考察問題である。問1・2は、それほど難しくはないが、図1の生産構造図の理解、図1と各選択肢の照らし合わせ、さらに問2は、会話形式のディスカッションの内容を加味しなければならず、解答に時間がかかるだろう。問3も難しくはないが、表1の第3層と第5層について両方の計算をしなければならず、やはり時間がかかるだろう。

【第4問】鳥のさえずりの学習と繁殖
鳥のさえずりの学習と繁殖を題材にした、行動と生態の総合問題である。他の大問に比べて易しめである。問2は、実験の比較と解釈がわかりやすく得点差はあまりつかないであろう。問3は、文章の内容を理解できれば、容易に正答にたどりつけるだろう。

【第5問】茎頂分裂組織と葉の分化、根の緑化と植物ホルモン
Aは茎頂分裂組織と葉の分化について、Bは根の緑化と植物ホルモンを題材にした、植物の環境応答に関する問題である。全体に実験の内容がわかりにくい。A問3は、切れ込みの影響がどのようなものかを解釈するのが難しく、データの整理に時間がかかったであろう。B問6は、対照実験は1つではなく、いくつもあることを理解すれば難なく解けるであろう。

【第6問】眼の発生、眼の有無と行動
Aは魚類の眼の形成とタンパク質、Bはカエルの眼の有無と行動を題材にした、発生、行動の総合問題である。全体的には易しめである。A問2は、文章の内容をしっかり理解できれば容易に正答を導くことができる。B問4は、実験2のトレーニングにおいて、色と電気ショックの関係を学習し、その色を忌避することが理解できれば、難しくはないだろう。問5は、学習は脊髄反射とは異なり、脳が介在することが理解できれば容易に正答を導くことができる。

 

【地学】

第1問 水と地球
問1 気象の基礎的知識を確認する出題。
問2 マグマの発生についての標準的問題。問題図を正しく読む力を問う。
問3 アイソスタシーの計算の標準問題。
問4 全球凍結と氷期について教科書的知識問題。
問5 恒星のスペクトル型と表面温度の関係で標準的。

第2問 固体地球
A
問1 磁北極の移動曲線から移動速度を求める計算問題。地球の断面図を描けば分かる。
問2 地磁気の原因についての知識。

B
問3 与えられた条件で作図をすれば計算できる。

C
問4 隕石とかんらん石についての知識。
問5 マントルの化学組成についての知識を問う。

第3問 岩石と地層
A
問1・2 片麻岩と広域変成作用の標準的問題。

B
問3 地層の走向・傾斜についての基礎的知識。
問4 地質図の作図の基礎的出題。
問5 示準化石についての基礎的知識。
問6 中生代の大西洋の拡大についての知識を問う。

第4問 大気と海洋
A
問1 梅雨期の天候についての基礎的な知識を問う。
問2 温帯低気圧の構造と上空の気圧の谷との関係の基本知識の確認。
問3 夏の地上天気図に対応する高層天気図についての知識を確認する出題。基礎的。

B
問4 エクマン吹送流についての理解を問う出題。コリオリの力(転向力)を考えればよい。
問5 問題文について問題図を検討すればよい。
問6 環流の西岸強化についての知識。
問7 エルニーニョについての知識。

第5問 宇宙
A
問1 ダークマターの知識。
問2 変光星の周期光度関係から距離を求める標準的計算問題。
問3 活動銀河についての知識問題。
問4 赤方偏移の公式を覚えているかどうかが問われている。難。

B
問5・6 恒星の進化と星団についての基礎知識。

 

◆解答

物理→→→☆解答解説コチラ☆

化学→→→☆解答解説コチラ☆

生物→→→☆解答解説コチラ☆

地学→→→☆解答解説コチラ☆

 

◆1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!

 

2021年 1月 16日 ☆☆☆【英語】大学入学共通テスト 解答速報☆☆☆

◆設問別分析

【リーディング】

【第1問】A ショートメールの読み取り B ウェブサイトの読み取り
Aはショートメールを読み、やり取りの内容を読み取る問題。Bはウェブサイトを読み、必要な情報を探し出す問題。ほかの大問に比べ英文のレベルは易しめだが、Aではショートメッセージの内容を踏まえて次にくるであろう返答を選択するなど、与えられた情報から解答を推測する力が求められるようになっている。

【第2問】A データとコメントの読み取り B メール文の読み取り
Aはバンド大会のスコア結果とジャッジの評価を読み、得られる情報から論理的に推測をしたり、客観的事実と意見の区別をしたりする問題。スコア結果とジャッジの評価を両方参照して答える必要がある。Bは新しい学校方針に関するメールのやり取りを読み、客観的事実と書き手の意見の区別をしたり、書き手の考えを読み取ったりする問題。A・Bどちらも語数は少なく英語も易しいが、内容を理解したうえでの思考力・判断力によって差がつく問題。

【第3問】A ウェブサイトの読み取り B 通信文の読み取り
Aは旅行に関するウェブサイトを読み、記事内の意見と情報を正しく判断することが求められる問題。ウェブサイトに挿入された図の情報をもとに時間を計算しなければならない出題がある。Bはボランティア活動の募集に関する学校のニュースレターを読み、文章の中での時系列に沿って選択肢を並び替えたり、正しい内容を読み取ったりする問題。段落ごとの内容を順序だてて理解する必要がある。

【第4問】複数情報と図表の総合的な読み取り
メールのやり取りと、添付された図表を見て、やり取りの趣旨を読み取る問題。2通のメールの内容を照合して判断する問題や、メールの本文と時刻表やグラフの情報を組み合わせて答える問題のほか、メールの趣旨から考えられる提案を推測して答える問題など、複数の情報源の中から必要な情報を読み取り、総合的に判断する思考力が問われている。

【第5問】レポート文の読み取り
プレゼンテーションコンテストに参加する準備として、ある人物について書かれたレポート記事を読み、出来事を時系列に沿って整理したり、プレゼンテーションスライドの空所にあてはまる内容を選択したりする問題。複数の選択肢を解答する問題や登場人物を整理する問題など、新しい出題形式が見られた。文中の出来事を1つずつ追いながら、本文の概要を理解する力が求められる。

【第6問】A 説明的文章の読み取り B 説明的文章の読み取り
説明的文章を読み、その要点や概要を把握する問題。Aはスポーツの安全性についての記事をもとに、概要をまとめたポスターを完成させる問題が出題されている。また、Bでは甘味料についての英文を読んで、内容についての質問に答える問題や表をまとめる問題が出題されている。単に英文を理解するだけでなく、文章の論理展開を把握したり、要約したりする力が問われている。

 

【リスニング】

【第1問】A 短い発話の内容に合う英文を選ぶ
          B 短い発話の内容に合う絵などを選ぶ
A、Bいずれも短い発話を聞き、発話内容の概要や要点を正しく把握した上で最も適切な選択肢を選択する問題。読み上げ文はすべて20語以内と短く、使用される語句も英検3級~準2級レベルの平易なものであったが、発話内容と選択肢を正確に理解しなければ選択肢を1つに絞ることが難しかったであろう。

【第2問】短い対話の内容に合う絵などを選ぶ
短い対話とそれについての問いを聞き、最も適切なイラストや図、場所を選ぶ問題が4題出題された。あらかじめ日本語で書かれている対話の場面をヒントに、状況を正しく理解し、イラストや図、場所の差異を判断する力が問われる。スクリプトではイラストの内容を直接説明していない設問もあるため、正しい解答を類推する力も求められている。

【第3問】短い対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ
短い対話を聞き、その内容についての質問に対する答えを選ぶ問題が6題出題された。昨年までの第3問Aに類似する形式だが、今年度は対話の場面があらかじめ日本語で書かれていたので、状況は類推しやすくなっている。一方で大問中の設問数は6問と多めであるため、即座に頭を切り替えていくことが重要となる。

【第4問】A やや長めの発話の内容に沿って、情報を整理する
      B 複数の発話を比較して、条件に最もふさわしい発話を選ぶ
Aはやや長めの発話を聞き、ワークシートのグラフや図表の空所に正しい情報を当てはめる問題であった。Bは複数の発話を聞き、与えられた条件に最も合う発話を選択する問題であった。いずれも読み上げられる英文を、状況・条件に基づいて比較し、判断する力が問われる。

【第5問】社会的話題に関する講義を聞き、質問に対する答えを選ぶ
幸福感についての講義を聞き、その内容をまとめたワークシート(講義メモ)を完成させる問題や、講義の内容と一致する選択肢を選ぶ問題が出題された。また、与えられたグラフを見ながら講義の続きを聞き、どのようなことが言えるかを答える問題も出題された。英語で行われる講義を聞き、概要や要点を捉えて内容をまとめる力や、図表の情報と組み合わせて総合的に判断する力が問われている。

【第6問】A 2人の会話を聞いて、質問に対する答えを選ぶ
      B 長めの会話・議論を聞いて、質問に対する答えを選ぶ
Aは異なる意見をもつ2人の会話を聞き、話者の発話の要点を問う問題であった。Bは4人の意見交換を聞き、A同様に話者の要点を問う問題が出題されたのに加え、複数のグラフや図を識別する問題も出題された。話者の立場や意見を正しく把握する力、会話の概要や要点を理解して、情報を整理する力が問われる。

 

◆解答

英語(リーディング)

☆解答解説コチラ☆

英語(リスニング)

☆解答解説コチラ☆

◆1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!