ブログ
2025年 6月 12日 全国統一テストの反省④
こんにちは!久々にカラオケオールをし、気分上々↑↑の大学二年生髙橋凜です!
2025年6月。ついにやばい授業が始まってしまいました!
その名も電気電子生命実験!!!
先にこの授業を六回分受け終わった友達によると、なんと!毎回課題レポート20枚がデフォらしいです!ひ、ひぃ
ということで!僕も大学頑張るので、皆さんも勉強頑張ってください!
さて!今回のテーマは「全国統一テストの反省」です!
今日は麗澤高校三年生のNさんにインタビューしました!
「時間の使い方を見直す」
やはり受験ってのはどうにもこうにも時間の呪縛から逃れられないですよね!特に、共通テストなんかは内容よりも時間制限に頭を悩ませられます。
しかし、我々東進には過去問演習講座なるものがあります!これを活用し、夏中に10年分さえやればおのずと自分なりの時間配分がも癒えてくるはずです!!
皆さんもこの夏、悔いが残らないよう頑張ってください!!
次のブロガーは、、、、、
2025年 6月 11日 全国統一テストの反省③
こんにちは!大学2年の本間です!
梅雨入りしましたね。
この時期は偏頭痛がつらくなったり、体調を崩しやすかったりしますよね。
でも、体調が悪くても受験本番は待ってくれません。だからこそ、規則正しい生活を心がけて、万全の状態で毎日を過ごしましょう!
さて、今回のテーマは「全国統一テストの反省」です。
6月8日に全国統一テストが実施されましたね。これは、夏前最後の大きな模試でした。
点数が取れた人も、思うようにいかなかった人も、ここでの復習がとても大切です。
夏休みに良いスタートを切れるよう、今回の模試をしっかり振り返っていきましょう!
今回ブログに登場してくれるのは、柏中央高校に通うMくんです。

Mくんが反省点として挙げてくれたのは、「英単語」と「漢字」。
特にリーディングでは、わからない英単語が多く、文章を読み進めるのが難しかったとのことでした。
そこで、自分にはまだ英単語の定着が足りていないと気づき、「高速基礎マスターを頑張る!」と力強く宣言してくれました。
英単語は、見た瞬間に意味がわかるレベルまで習得することが重要です。
そのためにも、高速基礎マスターを毎日継続して演習していきましょう!
次のブロガーは、、、
2025年 6月 11日 全国統一テストの反省②
こんにちは!
東進ハイスクール担任助手一年の渡邊です!!
最近課題の提出に追われすぎて苦しい毎日を送っています・・・。
雨も最近多くてテニスもできていなくて悲しいです😢
それでも元気よく大学生頑張ります!!
さて!6月8日は全国統一高校生テストがありました!
それぞれ課題の見つかった良い経験が出来たと思います!
まだまだ受験生活は続くので切り替えていきましょう!
さてそんな模試なのですが今回は県立柏高等学校のH君に
模試の反省についてインタビューしてみました!!
「英語が出来なかった、次は出来るようにする!」と答えてくれました!
H君は今回の英語で高得点を取りたいと宣言してくれたのですが
惜しくも悔しい結果となってしまいました
この結果をバネに躍進を遂げてほしいです!!
次のブロガーは、、、
2025年 6月 9日 全国統一テストの反省①
こんにちは!なんと今回またしても僕、芝山がブログを担当することになりました!
最近は千葉大独自制度のターム休みという、一週間学校が休みになる制度のおかげでゆっくりできていましたが、
ついに学校が始まってしまい、気分が下がってしまっています、、、
しかもいきなり一限で早起きしないといけなく、危うく遅刻するところでした(笑)
さて、今回のブログのテーマは「全国統一テストの反省」です!!
6/9に行われた共通テスト模試の反省を今回は に聞いてみました!
今回は県立柏高校のNさんに答えてもらいました!
「やる気」と言ってくれました!
本人いわく、最後のほうの科目は疲れて集中力が低下してしまったといっていました。
そのため、それを吹き飛ばすほどのやる気を出してこれからの勉強に臨みたいとのことでした!
次のブロガーは、、、
2025年 6月 8日 勉強のやる気の出し方⑯
こんにちは!二年生の芝山です!
皆さん、この時期はどうお過ごしでしょうか?
早いことに今年も約半分が過ぎ、6月に突入です!
もうすぐ梅雨入りということで気分が上がりませんが、それまでの晴れ日を満喫して楽しみましょう!
さて、今回のテーマは「勉強のやる気の出し方」です。
僕は他人に感化されやすい性格なので、やる気が出ない時は頑張っている友達に話を聞いて、自分もこんな風になりたい!と自分を奮い立たせていました。
ほかにも、勉強をしていれば多少のわがままは許させるという気持ちを持つことで、やる気を出していました!
例えば、欲しいおやつがあったとしたら「勉強の時に食べたら集中できるから買ってほしい」と言うと大抵のものは買ってもらえました。
しかし逆に言えばそれは、わがままを聞いてもらっているのだから勉強を頑張らなければいけないというプレッシャーにもなり、僕はやる気を出すことができました!
皆さんも小さなことでも、頑張ったら得られる良いことを意識すると勉強のモチベーションが上がるかもしれませんね!
頑張ってください!!
次のブロガーは、、、