ブログ | 東進ハイスクール 南柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 5

ブログ 2021年05月の記事一覧

2021年 5月 10日 大学に入って意外に思った事①

 

 

 

こんにちは!埼玉大学3年の山本です!

 

本日から新しいテーマ『大学に入って意外に思った事』を紹介していきます!!

埼玉大学 | 埼玉大学 事務職員採用情報 2021

 

私は工学部、応用化学科に通っています。そこで一番感じたことは課題が意外と多く、

バイトや自分の趣味に割く時間があまり作れなかったことです。さらに高校と比べ内容も

かなりレベルが上がっていてすぐには終わらないものばかりです。

ただ高校と違って毎時限講義があるのではなく空きコマと言われる時間があるので

その時間を効率よく使えばもっと楽に終わらせることが出来ると思いました。

 

正直課題などはきついですが講義も聞いていて楽しいものが多いですし、

なにより自分大好きな化学の実験が楽しいです!!!

なので自分の好きな分野を学べる学科、学部に行った方がいいと

私は感じました。

 

みなさんはまずは中間目標である大学合格を目指して

一日一日を大切にして過ごしていきましょう!!!

 

南柏校は全力でサポートします!

 

明日のブロガーは…..

 

 

 

2021年 5月 9日 模試の復習の仕方⑧~英語(リーディング)編~

こんにちは!2年の隼です。

私は2月頃から自動車教習所に通っているのですが、昨日やっと効果測定に合格しました!

免許を取得するためには、まず仮免許をとってから、それからまた本免許の試験があります。

私が昨日合格した効果測定は、仮免許の試験を受ける前の確認テストのようなものなので、まだまだ先は長いです、、

ちなみに、私は三澤先生と全く同じ時期に教習所に入校して、昨日全く同じタイミングでテストに受かりました☆

 

さて、今日は英語模試の復習法について少しお話しします!

いちばん大事なことは、「時間内に解けたか」です。

・時間内に全て解き終えることが出来て、見直しをする時間もあった

・一通り解き終えることはできた

・時間が足りなくて解ききれない大問があった etc.

 

そしてそこからさらに、

・この大問で時間を使いすぎてしまった、もっと速く解くべきたっだ

・解く順番を工夫するべきだった

など、反省点・改善点が見えてくると思います!

 

模試を受けたら、受けっぱなしにせず、しっかりと自己分析の材料に使うことで、次に活かすことのできる「意味のある模試」になります!!

今後もたくさん模試がありますが、毎回復習を徹底的に行いましょう!

 

 

明日のブロガーは……

 

2021年 5月 8日 模試の復習の仕方⑥~物理編~

こんにちは!千葉大学工学部3年の岡部です。

3年生になってから、授業内容が格段に難しくなりました。

今までは「力学基礎」「量子力学基礎」のように「基礎」がついていたのですが、

もう「基礎」はつかなくなり、発展内容をやるようになりました。

日々の勉強も、サークル活動も、そして東進の担任助手も頑張っていきたいと思います。

 

さて、今日のブログテーマですが、「模試の復習の仕方~物理編~」です。

物理はまず現象の理解が大切です。

自分がどのような考えでその答えに至ったのか、それが合っているのか間違っているのかをはっきりさせる必要があります。

正解した問題を「現象も完璧に理解している問題」「選択肢から想起して解けた問題」「適当にマークしたら合っていた問題」

間違えた問題を「単なる計算ミスの問題」「現象は理解しているが立式ができなかった問題」「立式してみたがそれが間違っていた問題」「まったくわからなかった(まだやっていない)問題」

それぞれ分けることが大事です。

 

最大の改善ができる箇所は「選択肢から想起して解けた問題」「現象は理解しているが立式ができなかった問題」「立式してみたがそれが間違っていた問題」です。

選択肢から想起できるだけでも素晴らしいのですが、私立国立2次ではまだ戦えません。アイディアをたくさん出せるように演習を積む必要があります。

あとの2つだった場合は徹底的に復習する必要があります。その復習が終わったあとは、同じような問題で間違えないように演習を積む必要があります。

 

そうなのです、物理は

1、現象を理解する

2.ひたすら演習を積む

というステップさえ踏めば自ずと点数があがってくるものなのです。

これは私の考察ですが、高校物理の範囲は大学物理の範囲に比べて極めて狭いです。

その狭い範囲から出題するとなると、難しくなるパターン、物理の問題のストーリーがある程度決まっているのです。

つまり、それがわかってしまいさえすれば入試問題の物理は誰でも解けてしまうのです。

 

東進では過去問に6~7月に取り掛かります。

それまでに全範囲が理解できるように勉強を進めていきましょう!

 

明日のブロガーは……

 

 

 

 

 

2021年 5月 7日 模試復習の仕方⑤~リスニング編~

 

 

こんにちは!立教大学経済学部1年松山です!

最近は大学の授業がオンラインになり、生活のペースを考え中です!

家に居るとどうしても甘いものが進んでしまい困っています!!

 

さて、テーマが模試復習の仕方ということで、私はリスニングの復習法をお話しします!

 

リスニングの復習は、次解くときの点数に繋げる復習が大事です!

リスニングの問題(模試でも練習問題でも)を解いた後、全部の問題をスクリプトを見ずに何を言っているか分かるまで聞いて、その後スクリプトを見ながら音声を追いかけて、口に出して読んでいました。

そうすることで自分がどこをなぜ間違えたのかを把握でき、早く英文を読む練習にもなります。そして次解く問題はそのポイントを意識しながら解いてみましょう!

なんとなく間違えた問題を眺めているだけでは復習をしたつもりで終わってしまいます!

 

リスニングの問題を解くにはテクニックも大事ですが、やはり毎日の積み重ねで英語に慣れることが重要です。

リスニングに取り組むことを毎日の習慣にしていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

明日のブロガーは…..

 

 

 

2021年 5月 6日 模試の復習の仕方④~日本史編~

 

 

こんにちは!三澤です。

ゴールデンウィークが終わってしまいましたね。皆さん、休み期間は充実した時間を過ごすことができましたか?

有意義に使うことができた人もそうではなかった人も、気持ちを切り替えてまた頑張っていきましょう!

私も今日からまた大学の授業があるので、早起き頑張ろうと思います。笑

 

さて、今回も模試の復習の仕方がテーマということで、私からは日本史の復習法についてお話ししていこうと思います!

 

日本史で大切なことは各時代の流れを確実につかむということです。

例えば、試験で問われている人物名や事件名が出てこないとなった時に、全くわからないのか、もしくは2択までは絞れているのかなど理解度に差があると思います。

そのような時に、問題用紙に自分なりに区別して『×』や『?』などマークしておくと、あとで見直しがしやすくなります。

そして、復習する時に解けなかった問題と一緒にその出来事に関連する知識や人物名なども確認しておきましょう。

漢字までしっかりと書けるようにしておくと◎です!!

 

模試で解けなかった問題の復習は、「できない」を「できる」に変える一番の近道です。

ただ解いて一喜一憂して終わらせるのではなく、次に繋げられる学力を伸ばす模試にしていきましょう!!

 

 

明日のブロガーは…..